2018年度のログ

4回生ゼミ

  • Modern Elementary Particle Physics: Explaining and Extending the Standard Model, G. Kane, Cambridge University Press
  • Field Theory: A Path Integral Approach, A. Das, Wspc

修士論文

  • ウォーキングテクニカラー模型における電弱相転移と重⼒波について 大谷瑳江子
  • 開弦の場の理論における閉弦の対称性 北出智巳

卒業研究

  • ヒッグス場から探る超対称性理論の可能性~ヒッグス結合定数のくりこみ群による解析~
  • 標準モデルにおける質量の起源
  • ボルツマン方程式で見た宇宙
  • ダークマターによる構造形成とその必要性

学会・研究会発表

  • “Recent progress on Lattice QCD with inclusive analysis”, 大木洋, Non-Abelian discrete flavor symmetry and related topics workshop, March 20, 2019, APCTP, Korea.
  • “超弦の場の理論におけるサイン二乗変形”, 岸本功, 高橋智彦, 日本物理学会第74回年次大会, 2019年3月17日, 九州大学伊都キャンパス
  • “Gravitational Waves from Walking Technicolor” (招待講演), 大木洋, The 24th Regular Meeting of the New Higgs Working Group, 2018年12月22日, 大阪大学
  • “超対称南部・Jona-Lasinio模型における質量項と超対称性の破れ”, 近藤綾, 大木洋, 高橋智彦, 日本物理学会秋季大会, 2018年9月16日, 信州大学松本キャンパス
  • “開弦の場の理論における閉弦の対称性”, 岸本功, 北出智巳, 高橋智彦, 日本物理学会秋季大会, 2018年9月15日, 信州大学松本キャンパス
  • “ウォーキングテクニカラー模型における電弱相転移と重力波について”, 大谷瑳江子, 三浦光太郎, 大木洋, 山脇幸一, 日本物理学会秋季大会, 2018年9月14日, 信州大学松本キャンパス
  • “Nucleon Electric Dipole Moments from Lattice QCD” (招待講演), 大木洋, 基研研究会 素粒子物理の進展 2018, 2018年8月9日, 京都大学基礎物理学研究所
  • “超対称南部・Jona-Lasinio 模型における超対称性の破れ”, 近藤綾, 京大基研研究会「素粒子物理学の進展2018」, 2018年8月8日, 京都大学基礎物理学研究所
  • “Closed string symmetries in open string field theory”, T. Kitade, YITP Workshop Strings and Fields 2018, August 1 2018, YITP, Kyoto, Japan

発表論文

  • “Closed string symmetries in open string field theory”, I. Kishimoto, T. Kitade, T. Takahashi, Progress of Theoretical and Experimental Physics 123B04 2018年12月 https://doi.org/10.1093/ptep/pty125
  • “Vector profile and gauge invariant observables of string field theory solutions for constant magnetic field background”,  N. Ishibashi, I. Kishimoto, T. Masuda, T. Takahashi, J. High Energy Phys. 05 144, 2018年
    https://doi.org/10.1007/JHEP05(2018)144
  • “Current Status of inclusive hadronic tau determinations of |V_us|”, K. Maltman, P.A. Boyle, R.J. Hudspith, T. Izubuchi, A. Juttner, C. Lehner, R. Lewis, H. Ohki, A. Portelli, M. Spraggs, J.M. Zanotti, SciPost Physics Proceedings 1/ 006, 1-13  2019/02    http://doi.org/10.21468/SciPostPhysProc.1.006
  • “Novel |Vus| Determination Using Inclusive Strange τ Decay and Lattice HVPs”, Peter Boyle, Renwick James Hudspith, Taku Izubuchi, Andreas Jüttner, Christoph Lehner, Randy Lewis, Kim Maltman, Hiroshi Ohki, Antonin Portelli, and Matthew Spraggs (RBC and UKQCD Collaborations), Phys.Rev.Lett. 121 (2018) no.20, 202003, 2018/11 10.1103/PhysRevLett.121.202003
  • “Nucleon charges with dynamical overlap fermions”, N. Yamanaka, S. Hashimoto, T. Kaneko, and H. Ohki (JLQCD Collaboration), Phys. Rev. D98 054516, 1-18 2018/09, 10.1103/PhysRevD.98.054516

セミナーのお知らせ 18-07

タイトル 開弦の場の理論における任意枚数の多重ブレイン解の解析的構成

講師: 畑 浩之 (京都大学)

日時:2019年2月15日(金) 17:00-

場所:B1207教室

概要: Witten型開弦の場の理論において、任意枚数の多重D25ブレインを表す厳密解の構成法を与える。(N+1)重ブレイン解は[N/2]個の実数パラメータを持ち、解に対する自然な要求からパラメータが有理数として決定される過程を説明する。

セミナーのお知らせ 18-06

タイトル Superstring phenomenology: コンパクト空間と世代構造

講師: 小林 達夫 (北海道大学)

日時:2018年12月7日(金) 17:00-

場所:B1207教室

概要:コンパクト空間上の超弦理論について、簡単に解説し、
どのように素粒子物理学的性質が現れるかを概観する。
さらに、コンパクト空間の幾何学的構造や対称性と
クォーク・レプトンと世代の構造の関係について議論を行う。

 

セミナーのお知らせ 18-05

タイトル D項による超対称性のダイナミカルな破れ

講師: 丸 信人 (大阪市大理)

日時:2018年11月9日(金) 17:00-

場所:B1207教室

概要:D項による超対称性のダイナミカルな破れを起こす模型を紹介する。超伝導におけるBCS理論や南部・Jona-Lasinio模型と同様に、ギャップ方程式の非自明解としてD項の真空期待値が生成されることを議論する。

セミナーのお知らせ 18-04

タイトル カイラルゲージ理論のゲージ対称性を保つ新しい正則化

講師: 濱田 佑 (京都大学)

日時:2018年7月20日(金) 17:00-

場所:B1207教室

概要:標準模型はカイラルゲージ理論であるが、従来のカイラルゲージ理論の摂動論的正則化は、たとえ理論がanomaly-freeであったとしてもゲージ対称性を破ってしまうことが知られている。そこで我々は次の2つの方法を組み合わせてゲージ対称性を保つ正則化を開発した。一つ目に5次元のドメインウォールフェルミオンに対してPauli-Villars場を導入し、ゲージ不変に正則化された4次元のカイラルフェルミオンを得た。第二にゲージ場に対してのみ次元正則化を適用し、4+\epsilon 次元に拡張した。

本講演では、我々の方法において全ての紫外発散が正則化され、もとのLagrangianにくりこめること、またfermion number anomalyが正しく再現されることを示す。最後に、この正則化を用いることで、標準模型(特に電弱セクター)の輻射補正の計算が従来よりも劇的に簡単になる可能性を議論する。

 

セミナーのお知らせ 18-03

タイトル 重力波による隠れた質量起源の検証可能性

講師: 青木 真由美  (金沢大学)

日時:2018年7月13日(金) 17:00-

場所:B1207教室

概要:電弱相転移の起源や暗黒物質の存在は、標準模型を超える物理の鍵となる。本セミナーでは、隠れたセクターにおけるカイラル対称性の力学的破れによって、素粒子の質量起源と暗黒物質の存在を同時に説明するスケール不変性に基づく拡張模型について紹介する。さらに、隠れたセクターのカイラル相転移で生成される重力波による模型の検証可能性について議論する。

 

セミナーのお知らせ 18-02

タイトル Composite Higgs from Sp(2N) gauge theories

講師: Ed Bennett (Swansea University)

日時:2018年5月28日(月) 17:00-

場所:B1207教室

概要:In this talk, I will first motivate the desire to explore explanations for the Higgs boson beyond the Standard Model’s. I will then outline some of zoology of such models that exists, focusing in particular on Composite Higgs theories. After giving a brief introduction to lattice techniques, I will then present some recent results from an ongoing investigation of the Sp(2N) family of theories, including the spectrum of mesons and glueballs, and if time allows, draw comparisons with effective field theory.

 

セミナーのお知らせ 18-01

タイトル フレーバ対称性とCPの破れ

講師: 清水 勇介 (広島大学)

日時:2018年5月18日(金) 17:00-

場所:A204教室

概要:通素粒子標準模型はヒッグス粒子の発見により、成功を収めた。
しかし、標準模型では素粒子の質量階層性と世代混合を自然に説明することができない。 この問題を解決する一つの方法として世代に対してフレーバー対称性を用いることで、 レプトンの大きな世代混合を導くことができる。本セミナーでは、フレーバー対称性の導入から、 レプトン模型の紹介をする。また、最近のニュートリノ振動実験の精密測定の結果を説明する模型を提案し、 将来実験で観測されるレプトンセクターのCPの破れの大きさや、 ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊の有効質量について予言する。

2017年度のログ

2017年度の4回生ゼミ

  • 素粒子物理学 井上研三著 共立出版
  • Lectures on Quantum Mechanics, S. Weinberg, Cambrigde

修士論文

  • 超対称南部・Jona-Lasinio 模型における隠れた局所対称性と量⼦
    異常 近藤綾
  • サイン二乗変形とタキオン真空 笠原真由梨

卒業研究

  • 量子エンタングルメント ~場の理論におけるエンタングルメント・エントロピーと量子相転移~
  • 世界面上の幾何学について
  • 弦理論における散乱振幅について
  • 素粒子標準理論における自発的対称性の破れ
  • 一般相対性理論における重力波とその観測
  • 弦の1ループ振幅について

学会・研究会発表

  • |Vus| determination from inclusive strange tau decay and lattice HVP”,
    H. Ohki, Lattice 2017, June 23, 2017, Granada, Spain
  • “Vector profile of classical solutions for constant magnetic field background”, T.Takahashi, SFT@HIT, June 25, 2017, Holon Institute of Technology, Holon, Jerusalem.
  • “格子QCDによる核子構造の研究と標準模型を越えた物理”, 大木洋, 日本物理学会秋季大会, 2017年9月14日, 宇都宮大学 峰キャンパス (invited)
  • “解析接続を用いたインクルーシブB中間子崩壊の格子計算”, 橋本省二, 出渕卓, 大木洋, 金児隆志, Brian Colquhoun, 日本物理学会秋季大会, 2017年9月14日, 宇都宮大学 峰キャンパス
  • “弦の場の理論におけるゲージ場の凝縮解とプロファイル”, 石橋延幸, 岸本功, 増田暢, 高橋智彦, 日本物理学会秋季大会, 2017年9月14日, 宇都宮大学 峰キャンパス
  • “Nucleon Electric dipole moments from lattice QCD”, H. Ohki,  The 7th KIAS Workshop on Particle Physics and Cosmopology and The 2nd KEK-NCTS-KIAS Workshop on Particle Physics Phenomenology, Nov. 10, 2017, KIAS, Soul, Korea
    (invited)
  • “Nucleon Electric Dipole Moments from Lattice QCD”, H. Ohki, 10th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA), Jan. 8, 2018, Nagoya Univ., Japan
  • “New Inclusive Decay Analysis with Lattice QCD”, 大木洋, 2017年度基礎科学・国際特別研究員の研究成果発表会, ポスター発表, 2018年1月31日, 理化学研究所, 和光市
  • “B中間子インクルーシブ崩壊の格子計算と摂動的解析との比較”, 橋本省二, 青木保道, 出渕卓, 大木洋, 金児隆志, Brian Colquhoun, 深谷英則, 日本物理学会第73回年次大会, 2018年3月22日, 東京理科大学野田キャンパス
  • “弦の場の理論におけるゲージ場の凝縮解とゲージ不変量”, 石橋延幸, 岸本功, 増田暢, 高橋智彦, 日本物理学会第73回年次大会, 2018年3月25日, 東京理科大学野田キャンパス
  • “超対称南部・Jona-Lasinio模型における隠れた局所対称性と量子異常”, 近藤綾, 大木洋, 高橋智彦, 日本物理学会第73回年次大会, 2018年3月25日, 東京理科大学野田キャンパス

発表論文

  • “On Lattice Calculation of Electric Dipole Moments and Form Factors of the Nucleon”,M. Abramczyk, S. Aoki, T. Blum, T. Izubuchi, H. Ohki, S. Syritsyn, Phys. Rev. D 96, no. 1, 014501 (2017 ), (selected one of Editor’s Suggestions)

2017年度の行事

セミナーのお知らせ 17-06

タイトル Special Grand Unification

講師: 山津 直樹(京都産業大学 益川塾)

日時:2017年12月1日(金) 17:00-

場所:B1207教室

概要:通常用いられる正則部分群だけでなく特殊部分群を用いた新しいタイプの大統一理論“特殊大統一理論”を議論する.この枠組みでは低エネルギーでカイラルゲージ理論である標準理論を実現するためには四次元の量子異常の相殺条件から標準理論や通常の大統一理論で自由に選ぶことのできる世代数に制限が得られる.本講演ではまず大統一ゲージ群SU(16)群が特殊部分群SO(10)へ自発的に破れる場合の四次元SU(16)特殊大統一理論についての成功と失敗を述べた後で,六次元オービフォールド時空上でのSU(16)特殊大統一理論について次の三つの内容を説明したい;(1)六次元のSU(16)の16次元表現のワイルフェルミオンが四次元の標準理論のワイルフェルミオンに対応付けられる.(2)三世代の標準理論フェルミオンが存在する場合にはバルクと固定点での全ての量子異常が相殺される.(3)余分なエキゾチックカイラルフェルミオンが存在しない.本講演は主にarXiv:1704.08827;1708.02078に基づく.