セミナーのお知らせ 25-02

タイトル Majorana粒子とはなにか

講師: 藤川 和男(理化学研究所)

日時:2025年11月7日(金) 16:00-

場所:B1206教室

参考文献:K.Fujikawa and A. Tureanu, “Two classes of Majorana neutrinos in the seesaw model,” Phys. Lett. B 858 (2024) 139064.[arXiv:2405.18702v2 [hep-ph]]
および
K. Fujikawa, “Absence of Majorana-Weyl fermion in d=4 and the theory of
Majorana fermion”, (in preparation).

2024年度のログ

4回生ゼミ

  • 物理学におけるリー代数 ジョージァイ著 九後汰一郎 翻訳 吉岡書店

修士論文

  • Mostly BRST exact 演算⼦と降下⽅程式 川瀬 明花⾥
  • 超弦理論における頂点演算⼦と降下⽅程式 下垣 春嘉
  • BRST 形式におけるディスク 1 点振幅の研究 ⼭⽥ ⿇美⼦

卒業研究

  • 解析接続を使ったζ(-1)=1+2+3+…=-1/12の証明
  • 一般相対性理論を用いたブラックホールの周りの光の軌道
  • アクシオンの残存量の推定
  • 弦理論における共形対称性と臨界次元
  • ダークマターの証拠

学会・研究会発表

  • “Lattice calculation of neutron electric dipole moment”, H. Ohki, The Axion Quest 2024, 20th Rencontres du Vietnam, August 8, 2024, (Vietnam)
  • “降下方程式を用いた様々なゴースト数を持つ閉弦頂点演算子の導出”, 下垣春嘉, 原子核三者若手夏の学校2024, 2024年8月23日, (オリンピック記念青少年総合センター, 東京)
  • “Mostly BRST Exact演算子と降下方程式”, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学第79回年次大会, 2024年9月17日, (北海道大学)
  • “Mostly BRST Exact演算子と降下方程式を用いた閉弦2点振幅の導出”, 川瀬明花里, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学第2025年春季大会, 2025年3月18日, (オンライン開催)

発表論文

セミナーのお知らせ 25-01

タイトル 弦ジャンクションの量子化へ向けて

講師: 浅野 雅子(成蹊大学理工)

日時:2025年6月6日(金) 17:00-

場所:B1206教室

概要:弦理論の枠組み中には、基本となる開弦や閉弦に加えて、Dブレインやそれらが結合した弦ジャンクションなど様々な物体が存在する。ここでは、複数の開いた弦の端点が結合された「弦ジャンクション」を一つのオブジェクトとして扱い、開弦や閉弦における共変量子化(OCQ)の手法を用いて量子化を実行し、物理的状態を解析する。弦の場合と異なり、代数関係や物理的状態を同定するための条件が複雑であるが、ある一つの条件を仮定すると、無矛盾な(負ノルム状態を含まない)物理的状態が得られることを示すことができる。以上の結果を解説するとともに、異なる量子化条件の可能性や光円錐量子化との関係、今後の課題について報告する。

集中講義のお知らせ 2024

大学院集中講義 「 素粒子物理学特論B 」

講師: 石橋 延幸 氏  (筑波大TCHoU)

日時:2024年

11月6日(水) 9:00-
11月7日(木) 9:00-  (17:00- セミナーを予定)
11月8日(金) 9:00-

場所: B1207教室

概要: 重力を含む素粒子の統一理論の候補として最も有力なのが超弦理論である。超弦理論においては、理論のファインマングラフ展開を与えるルールは知られているが、理論の出発点となるべき方程式・作用は何かということが知られていない。弦の場の理論とは、超弦理論の出発点となるべき方程式・作用を作るアプローチのひとつである。この講義では、弦の場の理論の基礎的な手法を説明し、研究の現状を紹介する。

セミナーのお知らせ 24-03

タイトル 古典統計的手法による粒子生成

講師: 平山 貴之(中部大理工)

日時:2024年7月26日(金) 17:00-

場所:B1206教室

概要:量子力学や量子論の相関関数、例えばフリーの2点関数はファインマンプロパゲーター、を計算する方法として、古典統計的手法があります。この方法は、量子ダイナミクスを計算することが可能であるため、重要な計算テクニックとなります。古典統計的手法を量子力学を例に説明し、調和振動子の角振動が変化したときに起きる粒子生成を計算し、量子ダイナミクスを正しく計算できることを確認します。調和振動子の例の延長線として、ホーキング輻射への応用も議論します。

2023年度のログ

4回生ゼミ

  • 「波動と場の物理学入門」 糸山浩司著,京都大学学術出版会
  • Guage Theories in Particle Physics: A Practical Introduction Volume 1, I. J. R. Aitchison and A. J. G. Hey, CRC Press

修士論文

  • Virasoro-Shapiro 振幅における新たなゲージ固定の方法  石井美優
  • 開弦二点振幅における新たなゲージ固定の方法  山本 蘭菜
  • Particle Generation from CP-like Symmetry  筒泉 佳子

卒業研究

  • アクシオンはダークマターになり得るのか。
  • エンタングルメント・エントロピーと場の理論
  • 暗黒エネルギーの理論模型について
  • 二次元特殊ユニタリ群について
  • インフレーション宇宙論における古典的量子ゆらぎ
  • 空間回転と四元数

学会・研究会発表

  • “電弱スキルミオンダークマターの可能性について”, 石田恵海, 第69回原子核三者若手夏の学校, 2023年8月21日, 国立オリンピック記念青少年総合センター、センター棟
  • “Mostly BRST Exact演算子によるVirasoro-Shapiro振幅の導出”, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学会第78回年次大会, 2023年9月18日, 東北大学(青葉山キャンパス)
  • “閉弦の頂点演算子と降下方程式”, 岸本功, 関穣慶, ○高橋智彦, 日本物理学会第78回年次大会, 2023年9月18日, 東北大学(青葉山キャンパス)
  • “CP-like 対称性と粒子数生成”, 筒泉佳子, 大木洋, 上村尚平, 日本物理学会第78回年次大会, 2023年9月18日, 東北大学(青葉山キャンパス)
  • “連続対称性がある理論におけるCP-like対称性”, 上村尚平, 大木洋, 筒泉佳子, 日本物理学会第78回年次大会, 2023年9月18日, 東北大学(青葉山キャンパス)
  • “All-mode renormalization for tensor network with stochastic noise”, 大木洋, Tensor Network 2023, 2023年11月16日, 筑波大学計算科学研究センター
  • “Particle Generation from CP-like Symmetry – Origin of Dark Matter – ”, 筒泉佳子, KEKサマーチャレンジ第6回世代間交流会, 2024年2月24日,  高エネルギー加速器研究機構筑波キャンパス
  • “Mostly BRST Exact演算子による開弦2点振幅の再考察”, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, ○山本蘭菜, 日本物理学会2024年春季大会, 2024年3月19日, (オンライン開催)
  • “Mostly BRST Exact演算子と降下方程式によるVirasoro-Shapiro振幅の考察”, 石井美優, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学会2024年春季大会, 2024年3月19日, (オンライン開催)
  • “パリティを持たない Left Right Symmetric Model”, 上村尚平, 大木洋, 筒泉佳子, 日本物理学会2024年春季大会, 2024年3月19日, (オンライン開催)
  • “CP-like 対称性に基づくAsymmetric Dark Matter”, 筒泉佳子, 大木洋, 上村尚平, 日本物理学会2024年春季大会, 2024年3月21日, (オンライン開催)

発表論文

  • “CP-like Symmetry with Discrete and Continuous Groups and CP Violation/Restoration”, Hiroshi Ohki, Shohei Uemura, arXiv:2310.16710[hep-ph].
  • “The calculations of Nucleon Electric Dipole Moment using background field on Lattice QCD”, Fangcheng He, Michael Abramczyk, Tom Blum, Taku Izubuchi, Hiroshi Ohki, Sergey Syritsyn, 2311.06106 [hep-lat].

 

 

2022年度のログ

4回生ゼミ

  • Field Theory: A Path Integral Approach, A. Das, Wspc
  • Guage Theories in Particle Physics: A Practical Introduction Volume 1, I. J. R. Aitchison and A. J. G. Hey, CRC Press

修士論文

  • 電弱スキルミオンとダークマターの性質の共通性についての考察 石田恵海
  • トポロジカル項の入った汎関数繰り込み群を用いた場の理論の解析 川野 実佳
  • ゴースト数 2 をもつ新たな頂点演算子の構成 甲賀 まこ
  • 開弦 1 ループ振幅における新たなゲージ固定の方法 東國 沙紀

卒業研究

  • ショアのアルゴリズムについて
  • 素粒子の質量と繰り込み理論
  • 場の量子論における摂動展開について
  • 電弱相互作用における自発的対称性の破れについて
  • 量子暗号と量子鍵分配

学会・研究会発表

  • “新しいゲージ固定法を用いた閉弦の2点振幅の理解”, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学会秋季大会, 2022年9月6日, 岡山理科大学(岡山キャンパス)
  • “一般化されたCP対称性とフレーバー対称性の自発的破れ”, 大木洋, 上村尚平, 日本物理学会秋季大会, 2022年9月8日, 岡山理科大学(岡山キャンパス)
  • “格子理論と非摂動ダイナミクス”, 大木洋, 関西地域セミナー2022 2022年10月8日, 奈良女子大学
  • “弦理論入門 –散乱振幅と弦の場の理論–”, 高橋智彦, 関西地域セミナー2022 2022年10月8日, 奈良女子大学
  • “汎関数繰り込み群を用いたトポロジカル項を含む場の理論の解析”, 川野実佳, 大木洋, 日本物理学会春季大会, 2023年3月22日, (オンライン開催)
  • “標準模型における軽い電弱スキルミオンダークマターについて”, 石田恵海, 大木洋, 日本物理学会春季大会, 2023年3月22日, (オンライン開催)
  • “離散フレーバー対称性の自発的破れとCP(-like)対称性”, 上村尚平, 大木洋, 日本物理学会春季大会, 2023年3月23日, (オンライン開催)
  • “ゴースト数2をもつ新たな閉弦頂点演算子について”, 岸本功, 甲賀まこ, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学会春季大会, 2023年3月25日, (オンライン開催)
  • “mostly BRST exact演算子を用いた開弦1ループ振幅の計算について”, 東國沙紀, 岸本功, 関穣慶, 高橋智彦, 日本物理学会春季大会, 2023年3月25日, (オンライン開催)
  • “All-mode renormalization for tensor network with stochastic noise”, 武田真滋, 荒井絵里加, 大木洋, 富井正明, 日本物理学会春季大会, 2023年3月25日, (オンライン開催)

発表論文

  • “All-mode Renormalization for Tensor Network with Stochastic Noise”, Erika Arai, Hiroshi Ohki, Shinji Takeda, Masaaki Tomii, arXiv:2211.13107.

 

 

セミナーのお知らせ 22-01

タイトル 実時間経路積分をテンソルネットワーク法で計算する

講師: 武田 真滋 氏 (金沢大学)

日時: 2022年12月7日(水) 16:00-

場所: B1207教室

概要:場の量子論の非摂動的計算手法といえば、時空を格子上に定義した格子場の理論とモンテカルロ法の組み合わせがよく知られている。
しかし、モンテカルロ法には符号問題があるため、素粒子物理学の分野では有限密度QCDやトポロジー項が入った系、カイラルゲージ理論、実時間系などの非摂動的な情報を得ることが難しかった。
一方、テンソルネットワーク法には符号問題がないため、これらの系のダイナミクスを第一原理計算によって取り出せると期待されている。
本セミナーでは、テンソルネットワーク法の入門的な紹介をした後、実時間系の経路積分をテンソルネットワーク法で計算する方法について説明する。簡単な例として、非線形な自己相互作用をもつ1+1次元格子上の実スカラー場理論を考える。最後に、数値計算の結果も紹介する。

 

集中講義のお知らせ

大学院集中講義 「 素粒子物理学特論A 」

講師: 武田 真滋 氏  (金沢大学)

日時:2022年

12月5日(月) 9:30-
12月6日(火) 9:30-
12月7日(水) 9:30-

場所: B1207, B1206 教室

概要:テンソルネットワークは量子多体系の波動関数の表現として、あるい は、古典格子統計モデルの分配関数や量子場理論の経路積分の数値的 評価に有用な方法の一つである。講義では、後者について基礎から初 学者にも分かりやすく解説した後、最新の動向についても触れる。  

シラバス参照)