雑記」カテゴリーアーカイブ

合格の知らせ

合格発表の季節、甥っ子が合格したと電話をくれたり、知り合いのお子さんが高校に受かったと聞いたり、キャンパスの掲示板の前では歓喜の声が上がる。そんな中、京大に合格したというメールをある高校三年生から受け取った。

一昨年の秋に高校時代の担任から、素粒子論の研究をしたいという生徒から進路について相談を受けている、というメールが届く。ご両親が就職について心配されていて理学部よりも工学部へ進学して研究することを望んでいるらしい。高学歴ワーキングプアが話題になる昨今、親としてはもっともな心配かなと思った。

恩師への返事に、素粒子論で学位を取っても何かで食べてはいける、高校生が博士になる十年先のことはわからない、というようなことを書いた。彼がその返信メールを参考に物理へ進むことを決めて親とも話をつけたと聞いたときには少し責任を感じたが、希望の進路に進めたことを知りほっとしている。

若者は自分が進みたいと思う道を自分の足で歩んで行くべきだと伝えたくて、返信メールがつい長文になってしまった。何かをしたいという気持ちに親だろうが蓋をすることなんてできない。

もちろん、様々な制約があるからいつも自分の思い通りに生きられるわけではない。でも、実家の寺を継ぐ必要があった僕の知人なんかは宇宙論の研究を続けたくて、結局、お坊さんと大学教員を掛け持ちでやっている。二足のわらじは大変だろうと思うが、もやもやした気持ちを残したままにしていれば悔やむことになったろう。

湯川さんに憧れて素粒子や宇宙を研究したかっというシニアの方から頂いたメールには、人生に悔いなしとしながらも、「だがしかしです、例えるなら、初恋がかなわず、その後他の女性と十分満足な人生を送っても、何かの折にその女性に出くわせば、つい心がざわめくじゃあないですか」と、今の心境が吐露してあった。佐藤文隆さんの言葉を使えば、何を言われたって人間はもよおす、ということなんだろう。ほうっておいたって何かに気持ちが高ぶるのだ。

そんな気持ちに合理的な判断で蓋をしたところで、若者の長い人生の中でいつかは感情が溢れだしてくるに違いない。たった一人の自分、一度きりの人生なんだから、やりたいことができるならば、その道を進むべきなのだ。

利己的な遺伝子

遺伝子が利己性に基づいて行動すると考えれば生物界の様々な現象を理解できる。大学生の頃ドーキンスが流行って、「利己的な遺伝子」が本屋によく並んでいた。ドリーもiPSもまだないとき、知的好奇心をみたしてくれる本ではあったが、これによって救われた人がいたかどうかはわからない。

院生の頃、先輩がセミナー終了後にタバコを一服ふかしていた。大学内での禁煙は今ほど徹底しておらず、先輩は立ったまま肩でドアにもたれながら、セミナー室から廊下へ向かって煙を吹いていた。ねえ、高橋君、この世は遺伝子が動かしている。遺伝子は意志をもっているわけではなく、ただ機械的に利己的な行動をしているだけだ。そういうものにこの世は支配されている。何でもよく知っている話の面白い先輩だった。遺伝子は自己を繁殖させるために行動する。この行動を究極に推し進めると、遺伝子にとって地球環境は狭すぎる。利己的な行動の必然として遺伝子は宇宙空間に飛び出すはずだと先輩は自論を展開する。

だけども、放射線が飛び交う宇宙に飛び出せば遺伝子は簡単に壊れてしまうでしょうと聞くと、先輩はフンフンフンフンと笑いながら、だから遺伝子は自身の入れ物である生物自体を捨てるだろうと言う。生物を捨てて放射線を防護する金属で自らを包み、遺伝子は宇宙へと飛び立つのだと。

話はこの辺で終わったが、最近、ロケットの外側に付着したDNAが宇宙旅行に耐られるという研究があることを知る。そんな記事を読んで先輩の言っていたことをふと思い出し、あながち単なる空想ではないかもしれないなと思ったのだ。

量子力学的3Dプリンタ

自分の考え方、話し方をシュミレートするコンピュータ。2045年までには、その人と話しているのかコンピュータと話しているのか区別できなくなるという。人間の精神をコンピュータに完全に転送できる日が来るのだ。しかし、コンピュータとその人とを他人が区別できなくても、そのコンピュータが自分でないことは自分自身にはわかる。マインド・アップローディングすることでその人自身が消去されるとすれば、誰もそんなことはしないだろう。

物理教室5階の小部屋でゼミが終わり、いつものようにコーヒーを飲みながら話していた。小林-益川理論がその部屋で生まれたということを今ほど意識していなかった二十年程前のことだ。誰かが波動関数の複製について話し出した。原子や分子のような極微の世界では位置と運動量が同時に決まらず、粒子は雲のように広がった波として扱われる。量子力学ではその波が波動関数で与えられ、原子や分子の状態を表す。同じ波動関数をもつ粒子が2個あれば、この粒子とあの粒子というように区別することはできず、波動関数が同じなら同じ状態にあるということ以外はわからない。多数の原子や分子からできている身の周りのものも、原理的には粒子それぞれの波動関数によって表現されるはずである。誰だったか、その波動関数を読み取って、別の場所に同じ波動関数をつくる装置があったとしようというのだ。量子力学的な3Dスキャナと3Dプリンタを組み合わせたようななものだ。

人間もまた原子や分子からできているから人間の波動関数を考えることができる。原子分子レベルで見れば精神や心の動きも脳内の物理現象だから、この装置で複製した人間の波動関数には本人と同じ心が宿っているはずだ。いや、波動関数が同じなのだから、本人と区別できないのではないか。演習問題の答えとしてはこれが正解だろうか。

ところが、この装置で複製した波動関数は本人なのかどうか、という問いに対して意見が真二つに割れた。この波動関数が本人だという人は、複製したあとに元の自分を消し去っても構わないとまで言う。本人だと認めない人は、観測問題を持ち出して、そもそもこんな装置なんて作れないのだと、元の自分が消される不安を必死に払拭しようとする。ここにいた全員が量子力学を基本として研究する人ばかりなのが不思議なぐらいに見解が異なった。人間の心とは何なのか。そもそも、ここにいると思い込んでいる私とは何か。モヤモヤしながらコーヒーを飲みつづけた。

あたまの悪い周回遅れ

秋、九後さんに奈良で集中講義をして頂いた。演算子形式に基づくゲージ場の量子論についての講義で、ユニタリー性、ヒッグス機構、閉じ込め現象が系統だって理解できることに学生たちは感じ入っていたようだ。僕も学生時代の講義を思い出しながら、みんなと楽しい時間を共有することができた。

懇親会場の居酒屋で何の話題のときか、素粒子論はあたまの悪い人にもできる、という話を九後さんがしたように思う。為せば成るという程度に思ったか、アルコールに浸ったあたまでは深く考えなかった。

そう言えば益川さんが、研究というのは陸上競技場のトラックでグルグルと競争しているようなもので、周回遅れでも先頭に立てば良い、というようなことを言っていた。益川さんの本のどこかにも書いてあったと思う。あたまの良い人は物事がすぐに理解できてしまって、その時点での研究にさっさと見切りをつけて先に走って行ってしまう。でも、重要な問題というのは、難しいと諦められていたり、単に見落とされていて、あとに残されているものをじっくり考えてこそ見えてくるものがある。そういう意味では、理解の遅い人が分別がない分だけ粘り強く考えることとなり、あたまの悪い人の方が研究に向いていることになる。益川さんは考え続けることの大切さ、研究する上での姿勢や心構えについて説いていたのだろう。

寺田寅彦の「科学者とあたま」を読むと、益川さんと九後さんの言っていたことがそのままに書かれている。「科学者はあたまが悪くなくてはいけない」という命題が真であることに肯かされる。寺田寅彦は最後に、これを読んで会心の笑みをもらす人は、またきっとうらやむべく頭の悪い立派な科学者であろう、と言う。そうなんだろうと思う。

修士論文の提出

修士論文の提出締切が昨日だった。院生たちはTeXを使った執筆作業に毎日遅くまで取り組んでいて、本当によく頑張ったと思う。院生の姿を見ていると、この大学は活力のある学生達でもっているのだとつくづく感じる。

TeXはフリーの組版システムで、これが使えないと論文は書けない。TeXを使わない物理学の分野もあるようだが、素粒子論屋にとっては必須である。当然、修士論文もTeXを使って書き、院生はどこかの段階でこれと格闘することになる。

Wordと違ってTeXは論文が非常に美しく仕上がる。校正の度に論文の形が崩れるのに業を煮やした数学者が組版のために開発した言語だけあって、数式の見栄えは特に素晴らしい。ただ、情報処理に不慣れだとTeXを操るのに苦労するだろう。例えば図を貼り付けるには、Wordだとドラッグ・アンド・ドロップしてマウスで位置調整すればいいところを、TeXではソースファイルにパッケージを読み込んで、figure環境の中でコマンドを打ち込むことになり、コンパイルするまでどんな見た目になるかわからない。修士論文にも図をたくさん貼り付ける必要がある。素粒子論ではFeynman図や世界面、グラフやテーブル等々。これらの図を、illustrator、xfig、tgifなどのソフトを使って用意し、TeXのソースファイルに組み込んでいかねばならない。

TeXでの図の貼り付け方を全く教えなかった院生が過去にいた。情報処理の腕前が優れていたわけでもなく、こちらからは何も言わず、院生も何も聞かず、ただ彼女は黙々とパソコンに向かっているように思えた。締切の数日前、完成しましたと手渡された論文には、弦の世界面や共形変換の図がきれいに貼り付けられていて、何にも言わなくてもできるものなんだなと感心したりもしていた。

論文を読み進んで謝辞にたどり着くと、両親や先生、友人に感謝の言葉が並んでいて、最後には知らない名前があった。院生は修士論文の執筆で生みの苦しみを味わうことになる。それを経験することで鍛えられ、乗り越えることで成長していくのだ。TeXの図について教えなかった学生は、その苦しみを伴侶となるべき人と一緒に乗り越えたんだろう。良かったと思う。今、彼女は幸せな家庭を築いて暮らしている。

蛍光灯の交換

記憶というのは曖昧なもので、ふとした時に思い出すことが真実だったかどうかはわからない。それを過去との何らかの因果として納得できるときもあれば、それさえ判然としないときもある。

研究室の蛍光灯が切れかかって点滅していた。蛍光灯の交換の仕方がわからないのでと院生に言われ、用意されていた脚立に乗って蛍光灯に手を伸ばしたとき、そう言えば大学生の頃、オフィスの蛍光灯を清掃するバイトをしたことがあったなと思う。バブルだったからこんな一日だけのバイトでも結構なお金がもらえたように思うが、はっきり覚えていない。

日曜日でその会社は休みだったと思う。まずは蛍光灯を外して、洗剤をつけた雑巾で汚れを拭きとる。天井に貼り付いた照明本体の反射板も、黒く汚れた電極まわりを中心に拭いていく。それが終わったら蛍光灯を元通りに取り付けて、となりの照明器具の作業に取り掛かる、という繰り返しで、上を向きながらの作業で首が痛くなった(きっとそうだったに違いない)。そのオフィスの全ての照明を掃除し終わると、次のオフィスへ移動してまたその作業をする。すべての部屋を掃除し終わって隣のビルに移動したかどうかは覚えてないが、そんな一日だった。

しかし、脚立がなかった。確か脚立は社員さんが使っていて、バイトは靴を脱いで机の上に乗って手の届く範囲だけを掃除した。休日出勤で仕事をしている人の傍で作業するときは、邪魔にならないように気を配るがやり難い。知らない奴らが何人も机の上に乗って天井に手を伸ばしている様子を見たら、大事な仕事も手に着かず冷たい視線を向けたくなる気持ちもわからなくはない。だけど、そっちも仕事ならこっちも仕事だ、と思いながら掃除を続けたように思う。

そんな二十年以上も前のことを思い出しながら院生部屋の蛍光灯を交換をした。だからなのか、蛍光灯の交換だけでなく、反射板を雑巾で拭いていた。